■ 熱中症とは?
「暑い環境で生じる体の不調」のことで、「暑気あたり」「かくらん」とも呼びます。原因として外気温が高いことだけでなく、湿度、風の強さ(気流)、日差し(輻射)にも影響を受け、また寝不足・風邪気味などの体調にも左右されます。
乳幼児は大人よりも体温が高めにもかかわらず、汗をかくことによる体温の調節機能が未発達であり 、さらに体重に比べて体表面積が大きく外気温の影響を受けやすいので、熱中症になりやすい傾向があります。
体の中では、多量の発汗による脱水・ナトリウム欠乏、皮膚への血流が増えるため内臓への血流量が減る(虚血)などが起こっており、それに伴いさまざまな症状が出ます。
■ 熱中症の症状は?
熱中症に特有の症状はありません。全ての内臓・臓器が障害されるからです。
例えば、吐き気や嘔吐は消化器への血流量が減るから、頭痛やめまい、立ちくらみは脳への血流量が、足のこむら返りやけいれんは筋肉への血流が減るから起こると考えてください。
熱中症は以下のように4つの病型に分類されています。
分類 | 新分類 | 病態・症状 |
熱失神 heat syncope |
Ⅰ |
全身の血液量が低下し、脳への血液が一時的に不足し、めまいや立ちくらみ、失神が起こります。いわゆる「のぼせ」「湯あたり」に近い状態。 体温は平熱、発汗あり。 |
熱けいれん heat cramp |
Ⅰ |
大量の発汗で血液中のナトリウムが欠乏し、筋肉の痛み、こむら返り、硬直などが起こります(全身のけいれんではありません)。 体温は平熱、脈拍は弱く速くなります。 |
熱疲労 heat exhaustion |
Ⅱ |
大量の発汗で脱水症状が現れ、頭痛、吐き気、嘔吐、全身の倦怠感、虚脱感などが起こります。 体温は平熱〜40℃、脈拍と血圧は低下します。 |
熱射病 heat stroke |
Ⅲ |
脳による体温調節機能が失われ、体温が40℃以上に上昇し、発汗が止まり皮膚が乾燥します。ひきつけや意識障害(呼びかけや刺激に反応しない等)が起こります。 脈は速く、血圧は初期は高くのちに低下します。 |
下に行くほど重症ですが、熱失神→ 熱けいれん→ 熱疲労→ 熱射病と進行するわけではありません。いきなり熱射病で発症することもあり得ます。
■ 熱中症を疑うチェックポイント
暑熱環境で過ごした際に体調が悪くなったとき、以下のことに気をつけてチェックしてみましょう。たくさん当てはまるようなら熱中症が疑われますので、医療機関を受診してください。
<乳児>
□ 顔が赤い、ほてっている □ オシッコやウンチの量が少ない
□ からだが熱っぽい □ グッタリしている
□ 皮膚が乾燥気味 □ 授乳をしても嫌がる
□ 泣き声が弱々しい、泣かなくなった □ 吐いてしまう
<幼児>
□ 顔が赤い、ほてっている □ 吐いてしまう
□ 体に触れると熱い □ 水分をあげていなかった
□ だるそうにしている、動きたがらない □ 炎天下や蒸し暑い環境で過ごした
□ オシッコが出ていない □ 昼寝をしていない、寝不足だ
<小児>
□ 顔が赤い、ほてっている □ 「気持ち悪い」と訴える
□ からだが熱っぽい □ 「のどが渇いた」とさかんに訴える
□ 頭痛を訴える □ いつもより汗をかいている
□ 「くらくらする」と訴える □ いつもより汗をかいていない
□ 炎天下や蒸し暑い環境で遊んだ
■ 熱中症が疑われたらどうすればよいですか?
チェックポイントは「意識状態」と「吐き気の強さ」
・まず意識状態を確認します;意識がない、言動がおかしい、応答が鈍いなどがみられたら、ただちに救急車を要請してください。
・意識がしっかりしていることを確認できれば、風通しのよい日陰やエアコンの効いた屋内で休ませ、吐き気の程度を確認します。吐き気が強くて水分摂取ができない場合は、体を冷やしながらすぐに医療機関を受診させてください。
・意識がしっかりして水分摂取が可能なら、以下の応急処置で様子観察できます。
ケアのポイントは「体の冷却」と「水分&塩分補給」
・衣服をゆるめて体をぬらし(濡れたタオルで拭く、霧吹きで水を吹きつける)、うちわや扇風機で風を送るのが一番効果的です。氷のうや冷えたペットボトル、保冷剤などがあれば、首元、腋窩、太腿のつけ根に当てて冷やすことも有効です。水分補給は次項を参照してください。
・容態が落ち着いたら、軽いと思っても医療機関を受診させてください。熱中症なのか、他の病気なのかを確認する必要があります。
★ 熱中症の高熱には解熱剤を使ってはいけません(無効かつ危険です)。
■ 熱中症の予防について
【服装】
素材では麻や綿、吸水性・速乾性に優れた合成線維、色は熱吸収率が低い白またはパステルカラー、形は体を締め付けないゆったりしたものがお勧めです。エアコンの効いた屋内では袖のある服など、環境に合わせて衣服の枚数をまめに調整しましょう。
【外出・運動】
外出の際、ベビーカーにはひさしをつけましょう。子どもは大人より地面に近いところで生活しており、より高い気温の中で活動していることをお忘れなく。日差しと照り返しの強い正午から午後3時の外出は控えましょう。
部活動などの運動は、気温が30℃以上、湿度が60%以上のときは控えるか、15〜20分おきに休憩をとり、そのたびに水分補給をしましょう。
【水分&塩分補給】
予防でも治療でもスポーツ飲料や自作の食塩水(水1Lに食塩1〜2gを溶かす)がお勧め。水だけでは塩分が足らなくなり、緑茶や紅茶、コーヒーなどはカフェインの作用でおしっこがたくさん出てしまい不向きです。甘いジュースや炭酸飲料は少量で満足しやすいので量不足になりがちです。
コツは「のどの渇きを感じる前に少量ずつこまめに水分補給」。1回につきコップ半分の100ml(子どもは50〜100ml)の補給を心がけましょう。
【エアコンの上手な使い方】
室内は「室温28℃、湿度60%以下」を目安に調整します。エアコンから出る冷気は下の方にたまるので、大人目線で温度に設定すると乳幼児には寒くなりがちです。風が直接当たらない場所に寝具を置く、扇風機やサーキュレーターで部屋全体の空気を循環させる、などの工夫をしましょう。